 |
ご挨拶 |
|
|
|
|
|
~来るべき福祉社会に向けて~
|
弊社は、自動車搭載用ジャッキの専門メーカーとして、固有の技術力を構築し高品質で高性能な製品を世に送りだしてきました。 業界のパイオニアとして屈指の実績を誇ってきたその背景には、開発提案型でユーザーニーズを確実に具体化するノウハウの蓄積、そして生産技術力の向上を図り自動化・省力化を取り入れ、いち早く一貫生産体制の確立に努力した結果であります。 |
高齢化社会の到来や社会福祉をめぐる国際的な潮流の中、これまでに築いてきた技術力、管理力を基に高齢者や障がい者の方々が車いすのまま車両に乗ることを可能にした介助・介護用リフトの開発設計に力を入れています。
製品のバリエーションを充実させる為、標準品からオーダーメードまでフレキシブルにお応えできるよう開発設計から製造販売、そしてサービス対応に至るまでの体制強化に日々努めています。又、販売協力店/サービス協力店の皆様と共に多様化する福祉社会に貢献したいと考えておりますので一層のご指導とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
|
|
 |
|
 |
企業理念 |
|
|
|
|
|
 |
お客さまのニーズに応える先進的技術、管理力により
安全性と快適性のある商品をお届けします。
|
 |
永続的発展を目指しつつ、社員とその家族の幸福と 地域社会に貢献する企業を目指します。 |
|
 |
会社方針 |
|
|
|
|
|
70年の伝統と実績を糧に変化に適応するモノづくり企業を目指す
|
1. 商品・サービス
安心品質、適正価格、納期遵守でお客さまのニーズにお応えします。 |
2. お客さま・仕入先様
長くお付合いできる信頼関係づくりを誠意を持って丁寧に対応します。 |
3. 社員・従業員
安全・健康第一、働く仲間の人権や多様性を尊重し、適正かつ明確な
評価制度でエンゲージメント維持向上を目指します。
|
4. 職場環境・働き方
デジタル化・DXを推進し、常に業務の合理化・効率化に務め、新しい
ことに挑戦できる風通しのよい職場環境を構築します。 |
5. 地域・社会
社会的コンプライアンスを遵守し、会社の発展と共に、持続可能な
開発目標の実現に貢献します。
|
● 目的を正しく理解し、目標達成に向けて組織的に業務を取組む。
● ISOマネジメントシステム規格が適切、妥当、有効であることに継続して取組む。
|
|
 |
品質方針 |
|
|
|
|
|
全ての工程で、目配り・気配りして
市場のニーズを的確に把握し
お客さまから信頼され喜ばれる
品質の商品とサービスを提供します。
|
品質目標:不良を限りなく「0」に近づける
|
デジタル化時代の進展に伴う環境変化の中で
下記の5項目について具体的に行動する
|
① お客さまの期待に応え続けるモノ・サービスを提供する。
② 4M変化点を把握し、品質問題を未然に防止する。
③ 問題の解決を図るためには、三現主義で考え行動する。
④ 不良の根本原因は、なぜなぜ分析で追求し対策に繫げる。
⑤ 顧客要求事項及び法令・規制要求事項を遵守する。
|
この方針を実現するために、常にスピーディーな改善を繰り返し
品質マネジメントシステムの有効性と効果性を高める。
|
|
 |
安全衛生方針 |
|
|
|
|
|
【目標】 不休災害 「0」
|
具体的行動
|
1. 安全は全ての作業に最優先。 |
2. 保護具着用、日常点検、法令順守で災害予防。 |
3. 安全パトロール ワースト・ワンの早期改善。 |
4. グループKYT・作業前KYT・ヒヤリハットで危険予知。 |
5. リスクアセスメント活動で、リスクダウン。 |
6. 転倒防止対応と安全伝授。 |
|
 |
環境方針 |
|
|
|
|
|
和光工業株式会社は人と環境の適合技術により
|
① 人・環境に優しい商品作り |
|
● 製品含有化学物質の環境負荷削減
● カーボンニュートラルの推進
|
② 持続可能な資源の利用を図る生産活動作り |
|
● 廃棄物の分別管理
● 5Rの実践
|
③ 地域環境の保全を図る生産活動造り |
|
● 環境法令規制要求事項の遵守
● 緊急事態への備え
|
④ 住み良い豊かな地域社会・環境創り |
|
● 地域住民との共生・コミュニケーション
● 構内緑化・地域清掃活動
|
以上を目指し次世代に引き継ぐ。
|
環境活動のページ(環境年度計画への取組み記録)はこちらから
|
 |
情報セキュリティ方針 |
|
|
|
|
|
情報セキュリティ基本方針 |
和光工業株式会社(以下当社)は、当社の情報資産を事故、災害、犯罪などの脅威から守り、利害関係者ならびに社会の信頼に応えるべく、以下に基づき全社で情報セキュリティに取組みます。
|
1. 経営者の責任
当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善、向上に努めます。
|
2. 管理体制の構築
当社は、情報セキュリティの維持及び改善、向上のために委員会を設置し、情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めます。
|
3. 情報セキュリティリテラシーの向上
当社は、全ての役職員に対し、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術の教育を実施します。
|
4.法令及び契約上の要求事項の遵守
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客さま、仕入先様、及び従業員の期待に応えます。
|
5.違反及び事故への対応
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。
|
|
 |
コンプライアンス方針 |
|
|
|
|
|
コンプライアンス基本方針 |
1. |
和光工業株式会社(以下当社)は「法令」「社内規則」「社会倫理」を遵守し、透明性のある誠実な企業活動を目指します。 |
2. |
当社はコンプライアンス遵守の維持及び改善、向上のための委員会を設置し、コンプライアンス対策を社内の正式な規則として定めます。 |
3. |
当社は、基本的人権と多様性を尊重し、ハラスメントや差別のない職場環境を構築します。 |
4. |
当社は、商品・サービスおよび企業活動におけるリスクを認識し、事前に的確な対応策を施し、事件や事故の予防、お客さま、仕入先様、ならびに従業員の安全性・信頼性の維持向上を図ります。 |
5. |
当社は、全ての役職員に対し、コンプライアンスに関する教育を定期的に行い、その浸透を図り、質の高い企業活動を実践します。 |
6. |
当社は、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対し、毅然とした態度で臨み、これを断固として排除します。 |
7. |
当社は、地球環境保護を念頭に企業活動を行い、環境に与える影響を評価し、省資源、省エネルギー、産廃物の削減、5R、環境に配慮したものづくりを推進します。 |
8. |
当社は、コンプライアンスに関わる法令違反、規則違反、ならびに事件や事故が発生した際は適切に対処し、再発防止に努めます。 |
|
|
 |
会社概要 |
|
|
|
|
|
 |
|
(2023年1月現在) |
|
社名
|
和光工業株式会社 / WAKO INDUSTRY CO., LTD.
|
法人番号 |
5070001008741 |
設立年月日
|
1955年(昭和30年)7月
|
代表取締役 |
大嶋 伸之助 |
資本金
|
1億円
|
所在地・工場・事務所
|
新町工場 / 事務所
〒370-1301 群馬県高崎市新町1823
電話: 0274-42-1253(代) FAX: 0274-42-6735
営業時間: 平日8:00-16:30
|
北高崎工場 / 事務所
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町417
電話: 027-361-4385(代) FAX: 027-363-4363
営業時間: 平日8:00-16:30
|
大宮事務所
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-241-2山崎第2ビル(5F)
電話: 048-871-7227 FAX: 048-871-7138
営業時間: 平日9:00-17:30
|
業種
|
製造業
|
主な事業目的
|
車載用リフト、自動車用ジャッキ、運搬用具等の開発、製造、販売、サービス
|
主要取引銀行
|
群馬銀行、日本政策金融公庫
|
沿革
|
昭和30年7月
資本金100万円をもって、埼玉県川口市に和光工業株式会社を設立
昭和32年1月
日本工業規格(JIS)の表示許可工場となる
昭和35年11月
群馬県多野郡新町(現在は群馬県高崎市新町)に新町工場を設立
昭和38年7月
資本金を2,500万円に増資
安全活動に労働大臣賞受賞
昭和46年3月
資本金を5,500万円に増資
昭和50年12月
新町工場JIS(日本工業規格)表示許可工場となる
昭和51年6月
資本金を10,000万円に増資
昭和54年5月
SGマーク(Safty Goods = 安全商品)の指定を受ける
昭和56年5月
雇用活動で通産大臣賞受賞
昭和58年9月
川口工場を廃止して新町工場に統合、ジャッキの一貫生産体制を確立
昭和59年10月
リフト事業部 北高崎工場設立、東京事務所を開設
車載用リフトの製造販売を本格化
平成1年3月
資本金を11,000万円に増資
平成2年9月
優良事業所として労働大臣賞受賞
平成4年11月
優良工場として通商産業大臣賞受賞
大阪事務所を開設
平成13年11月
ISO 9001 認証を取得
平成16年5月
ISO 14001 認証を取得(新町工場、北高崎工場)
平成17年7月
創立50周年を迎える
平成21年9月
リフト事業部 大阪事務所を閉鎖して東京事務所に統合
国際福祉機器展(HCR)出展継続15年表彰を受ける
平成28年3月
リフトグループ 営業 大宮事務所を開設、東京事務所を閉鎖
|
|
 |
地図 |
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
新町工場
最寄り駅 【新町駅】 JR高崎線(湘南新宿ライン・東京上野ライン含む) 徒歩約25分
最寄りの高速道路/出口 - 上信越自動車道/藤岡IC
|
|
|
|
(2) |
北高崎工場
最寄り駅 【北高崎駅】 JR信越本線 徒歩約10分
最寄の高速道路/出口 - 関越自動車道/高崎ICまたは前橋IC
|
|
|
|
(3) |
大宮事務所 リフトグループ 営業
最寄り駅 【大宮駅】 JR新幹線・JR京浜東北線・JR埼京線・JR川越線・JR高崎線・JR東北本線・東武アーバンパークライン野田線・埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル) 大宮駅徒歩約8分
最寄りの高速道路/出口 - 高速埼玉新都心線/新都心西
|
|
|